「iPhone14」と「iPhone15」シリーズには平均サイクル600回の安価なバッテリーが搭載されているのではないかと言う衝撃的な情報が出てきました。
ハイエンドクラスのスマホには800サイクルのバッテリーが搭載されるのが一般的です。Andoroidの一部ハイエンドモデルでは1600サイクルのバッテリーを搭載しているようです。
この噂が本当だとするとAppleの真意は?
この記事を書いた人

まるる♪
- 2022年10月からブログ運営開始
月間4000PV達成継続中(2023年10月~) - iPhone一筋13年のApple信者
1台目はiPhone4でした。現在はiPhone13使用中 - Xフォロワー2200人以上
- Appleとゲームとアニメが好き
記事内に広告を含む場合があります
このサイトの記事内では「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮しコンテンツを作成しておりますのでご安心ください。
問題のある表現が見つかりましたら、お問い合わせよりご一報いただけますと幸いです。
iPhone15には安物バッテリー搭載されているのか
Appleの情報に詳しい@RGcloudS氏のSNSへの投稿によりますと次のように書かれています。
Did you know why iPhone 14 & 15 series battery degrade faster?
— RGcloudS (@RGcloudS) October 3, 2023
Because it's using cheaper cells, similar to this 3rd party parthttps://t.co/hzzgrRtD48
with only 600± cycles as average
yes, it's a high density battery
original iP12 PM = 3687 MaH
3rd party iP12 PM = 4350 MaH… pic.twitter.com/jnlVZHGWaZ
要約すると、Appleは価格を維持しiPhone14の大幅な性能向上を図るにはコスト削減を行わなければならなかった。同じようにiPhone15の値上げをせずに性能向上するためにバッテリーの平均サイクルを600回に落とし安価なものにしたようです。
この内容が事実だとすると「iPhone14」および「iPhone15」シリーズは「iPhone13 Pro」と比較しバッテリーが安価な物に変更されていることになります。
iPhone15に安価なバッテリーを搭載した理由
Appleに限らず、企業はコスト削減を行うのは常識です。安かろう悪かろうの製品ではユーザーはすぐに離れていきます。また、スペック重視、価格高騰続きではApple信者しか受け入れないでしょう。
アメリカのiPhoneの販売価格はiPhone12以降ずっと$799が最低価格となっています。
iPhoneの性能は毎年アップグレードしているにも関わらず、過去4年間iPhoneの価格は上がっていません。
スペックアップしつつ、価格を抑えるにはコスト削減しかありません。手っ取り早くコスト削減の効果の大きいものがバッテリーだったわけです。
残念ながら日本のiPhone販売価格はiPhone12以降、新型が出るたびに5000円~10000円程度の値上げとなっています。これはAppleのせいではなく、円安による影響が大きいです。
Appleでは、iPhoneのバッテリー寿命は約3年、充電回数に換算すると500回程度とされています。@RGcloudS氏の投稿が真実だとしてもバッテリーの平均サイクルが600回であればAppleが公言している500回を上回る性能を維持できていますので大きな問題にはならないはずです。
AppleはiPhone14からiPhone15へスペックアップしつつ、価格を維持するために企業努力しバッテリーを安価なものに切り替えた、ただしバッテリー寿命は公言していた数値を保証するものであるわけです。
これがAppleの出した結論なのではないでしょうか。
安価なバッテリーによる不具合はないのか
とは言うものの安価なバッテリーに変わったことで不具合はないのか気になります。
@RGcloudS氏の投稿によるとiPhone14から安価なバッテリーに切り替えられたとのことですのでSNSでiPhone14ユーザーのバッテリーに関する投稿を調べてみました。
iPhone14の最大バッテリー容量が3ヶ月で94%になっているのですが普通なのでしょうか。ちなみにスマホは1日4〜5時間使っています。
— キングHS (@king_heso) March 5, 2023
ワイのiPhone14もうバッテリー容量98%……買ってから2ヶ月しか経ってないんだが
— に (@f_15ej) August 30, 2023
購入して1年の iPhone 14 Pro,バッテリー最大容量が88%になった結果,バッテリーが6時間程度で尽きるようになった😢 pic.twitter.com/U8y79ulDd3
— Yusuke Terada (@doraTeX) October 12, 2023
iPhone14 proのバッテリー最大容量がついに90%に。
— ブッチ@ (@fushi1004) September 14, 2023
明らかにおかしいぞ。
バッテリー最大容量の減り方が異常だと訴えている人が多いように見受けられます。どちらかと言うとiPhone14 Pro/Pro MAXに多い傾向ですね。
また気になる記事も見つけましたので貼っておきます。
iPhone 14 Proのバッテリー性能が1年未満で大幅劣化。報告多数
これだけで安価なバッテリーが原因と特定することはできませんがiPhone14ユーザーの生の声として上がってきている事実ですので何らかの因果関係はありそうです。
MagSafe充電と常時点灯オンにしているユーザーからの報告が多いようです。
iPhone15のバッテリー寿命を改善する方法
AppleがiPhone14ユーザーのバッテリー最大容量の著しい低下について認識しているかどうかはわかりませんがiPhone15シリーズから80%で充電を停止するように設定が可能になりました。

「上限 80%」を選択した場合、iPhone はバッテリー残量が 80 パーセントになったところで充電を停止します。バッテリーの残量が 75 パーセントを下回ると充電が再開し、再び 80 パーセントになると停止します。
Apple公式-iPhone 15 モデルの「上限 80%」について
充電の上限を80%に抑えることでバッテリー寿命を延ばす効果に期待できそうです。
80%の充電では心もとない人もいるでしょう。そんな人は少しでもバッテリーを長持ちさせる設定方法、正しい充電の仕方を別の記事にまとめてありますので、ぜひご覧ください。
まとめ
iPhone14ユーザーが1年使用してバッテリー最大容量の低下を感じている人が多いようです。このことからiPhone15にも同様に安価なバッテリーが搭載されている可能性が高いです。
しかしAppleの厳しい品質をクリアして搭載されている純正品なので、それほど心配はしなくてもよいと思います。
どしても気になる人は、バッテリー消費を抑える設定を紹介しているので実践してください。
また、AppleCare+に加入していればバッテリー最大容量が80%を下回った時点で無償でバッテリー交換をしてもらえます。AppleCare+の料金も発生しますが長く大切に使いたい人は加入についても考えてみてください。