
キーワード選定が重要って聞くけど、キーワードはどこに入れたらいいのかよくわかりません。
ブログで収益化を考えているならば、キーワード選定は重要です。
初心者の人は、キーワードをどこに入れるべきかよくわかっていないことが多いです。

キーワードはどこに入れたら上位表示されるのか?初心者向けに丁寧に解説します。
- キーワードを入れる場所がわかる
- 上位表示させるための、キーワード設定のコツ
キーワードを入れるのは、この3ヶ所だけ!
ブログでキーワードを入れる場所は3ヶ所だけです。
- タイトル
- 見出し(H2、H3)
- メタディスクリプション(記事の要約)
それでは、それぞれ解説します。
タイトル
(重要度: )
Google検索結果画面にそのまま表示されますので一番重要です。
タイトルタグはページ毎に必ず設定します。検索結果に表示されますのでGoogleに認識させる必要があると同時に、クリックをしてもらうため非常に重要です。
タイトルを見ただけで、読者の悩み(ニーズ)に応えるものにします。
一目で記事の内容が明確になるようなタイトルを考えましょう。
- キーワードを入れる数:1〜2個
- キーワードは左詰めにする
- タイトル文字数は30文字以内
ここでは例として、「丸の内OL オススメ ランチ」をキーワードとして狙ったタイトルを考えます。
キーワードは1〜2個
キーワードの詰め込みすぎはSEOにとってマイナス要因です。
無理に詰め込むことで、不自然な日本語となり、読者、Googleから敬遠されます。
これは少しキーワードを欲張りすぎている例です。
- 丸の内OL
- 安い
- 美味しいコーヒー
- スイーツ
- ランチ
もう少し具体的にキーワードを絞り込んで考えましょう。
この方が読者の目を引きクリックしたくなります。
キーワードは左詰めに
後述する文字数に関連しますが、キーワードはできるだけ左詰めに書きましょう。
検索結果ページはタイトルが表示されます。表示される文字数の制限があります。
できるだけタイトルの冒頭にキーワードを詰め込むことで検索結果に表示されます。
丸の内OLオススメ 1000円でお釣りのくる美味しいランチのお店10選!
タイトルの文字数は30文字以内
検索結果に表示されるタイトル文字数に制限があります。
- PCの場合:27文字
- スマホの場合:31文字
文字数数を超えた場合は「・・・」と表示され省略されてしまいます。
できるだけ30文字以内にタイトルを考えるといいです。
見出し
(重要度: )
見出しは本文より大きく表示されます。
心得ておくべきこととして「読者は最後まで記事を読まない!」
なので、見出しを読んだだけでコンテンツの内容がわかるように作ります。
見出しは目次として表示されるので、読者は目次を見て知りたい情報(悩みが解決できるか)を判断します。
見出しにもキーワードを適度に入れることが重要です。
メタディスプリクション
(重要度: )
ディスクリプションとは記事の要約になります。
検索結果のタイトル下に表示される記事内容の抜粋です。

ディスクリプションにキーワードを盛り込んでおくことで上位表示される可能性があリます。
SWELLではディスプリクションを入力する画面がありません。
SEO SIMPLE PACKをインストールすると記事を書く画面の下にあります。


Googleからマイナス評価を受けるキーワードの入れ方
以下のような行為はGoogleからマイナス評価を受ける可能性が高いのでやめるべきです。
- 必要以上にキーワードの多用する
- 隠しテキストでキーワード埋め込む
- キーワードを意識しすぎて不自然な日本語表現
以前は記事内に、キーワードをたくさん使うことで上位表示されていましたが、Googleアルゴリズムの変化により現在は逆効果となりペナルティを受け、圏外に飛ばされることもあります。
まとめ
キーワードを入れる場所は、次の3ヶ所です。
- タイトル
- 見出し(H2、H3)
- メタディスクリプション(記事の要約)
特にタイトルは重要です。
- キーワードを入れる数:1〜2個
- キーワードは左詰めにする
- タイトル文字数は30文字以内
キーワードは記事全体の3〜5%の割合で盛り込むと効果的です。
意識しすぎて不自然な日本語にならないように気をつけましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。