iPhoneの写真は誰でも簡単、キレイに撮れるので気軽に撮影していますが、すぐに容量不足になります。

iPhoneはSDカードを入れられないので容量不足になると写真・動画を泣く泣くお気に入りの写真を消したり、バックアップを取ったりiPhoneの容量確保に苦労している人が多いと思います。

そんな人にオススメなのが「共有アルバム」です。
このサービスはAppleユーザー限定で使えるAppleの公式サービスです。
しかも無料で写真・動画を最大100万点まで容量無制限で保存できます。
共有アルバムにアップした写真・動画はiPhoneから削除しても大丈夫です。
クラウドに保存されているのでいつでもどこでも見ることができます。
こんなすごいサービスがあるんですが、皆さん意外と知らないようです。
共有アルバムについて丁寧に解説しますので、今日からiPhoneの容量を気にせずどんどん撮影しましょう!
共有アルバムなら100万点の画像が無料で保存できる
Appleユーザーなら誰でも5GBまでの無料のiCloudストレージが使えます。
最近の写真はキレイに写る分、容量も大きくなります。iPhoneで撮影した写真は平均1枚あたり2~4MBと言われています。
無料で使えるiCloudストレージに1250~2500枚程度の写真がバックアップできます。
ですが、何年もiPhoneを使えばあっという間に何千枚もの写真がiPhoneの中に保存されています。
5GBの容量では全然足りません。他の重要データもiCloudで保存する必要がありますので無料で全部の写真・動画をバックアップするのは無理があります。
5GB以上の容量を使いたい場合は「iCloud+」に課金することでよりたくさんの写真・動画を保存できます。
契約容量 | 月額料金 |
---|---|
50GB | 130円 |
200GB | 400円 |
2TB | 1300円 |
そこで、今回ご紹介する「共有アルバム」を利用することで無料のiCloudストレージを使わずに写真・動画を100万点まで保存できる便利なサービスがあります。
無料で100万点も写真・動画をバックアップできるなら、使わない手はないでしょう。
詳しい使い方は次の項目で解説していきます。
iPhoneユーザーなら、ぜひ使ってほしいサービスです。
共有アルバムの仕様と条件
共有アルバムとは、写真・動画をクラウドにアップロードし複数の人が共有できます。共有している人であれば自由にアップロードやコメントを残すことができます。
クラウドにアップした写真はiPhoneから削除してもいつでも見ることができますのでiPhoneの容量を気にすることなく大量の写真・動画を撮影可能です。

すごいサービスなのはわかったけど、自分以外の人にも見られるの?
「共有アルバム」と名前が付けられているので、本来の使い方は家族や友人と写真・動画を共有することで考えられたサービスですが、実は誰とも共有せずに自分だけで使うこともできます。
ただし共有アルバムには特殊な仕様がありますので使う前に十分に理解しておく必要があります。
共有アルバムのメリット
- 保存可能な容量制限がない
- 共有できるアルバムは200個まで作成可能
- 1共有アルバムに5000点の写真・動画が保存可能
- 共有アルバムはiCloudストレージを消費しない
保存できる容量制限はありません。
他のサービスのように15GBまで等の制限はありません。
共有アルバム全体で(5000点の写真・動画)×(200共有アルバム)=100万点の写真・動画をクラウドにアップロード可能です。

100万点ってどれくらいなのかイメージつかないわ
100万点の写真・動画を毎日アップしたらどれくらいの期間でいっぱいになるのかまとめました。
1日のアップ点数 | 期間 | 年間アップ枚数 |
---|---|---|
3点/日 | 913年 | 1,095点/年 |
10点/日 | 274年 | 3,650点/年 |
50点/日 | 55年 | 18,250点/年 |
100点/日 | 27年 | 36,500点/年 |

一日平均100点アップしても27年間です!
これだけ長期間使えれば実質無制限と言ってもいいでしょう。
ですが、「共有アルバム」にもデメリットがあります。
共有アルバムのデメリット
- 解像度の制約があり上限を超えた場合リサイズされる
- 共有アルバムを削除すると復元できない
- クラウド保存のためネット環境に影響される
写真は長辺最大2048ピクセルで超えるとリサイズ(縮小)されます。
動画は画質720p(HD画質)となってしまいます。
15分を超えた動画は保存不可、「ビデオが長すぎます」と警告が表示されます。
共有アルバムを削除するとクラウドデータが消えてしまい復元できなくなります。
この仕様を事前に理解した上で使いましょう。

共有アルバムの使い方
共有アルバムを作るための設定




これで「共有アルバム」が使えるようになりました。
共有アルバムを作る
設定が完了したら、いよいよ共有アルバムを作りましょう。
「共有アルバム」は写真アプリから作成します。




日本語、英数字の他に絵文字も使えます。


作成された「共有アルバム」に写真・動画をアップします。
共有アルバムに写真・動画をアップする
次にiPhoneの中の写真を共有アルバムへアップロードする手順を解説します。

右上の選択ボタンをタップしアップロードする写真を選択します。



共通アルバム(先ほど作成したアイコン集)が選択されていることを確認します。

共有アルバムにアップロードされたことを確認できたら
iPhoneの中の写真を削除しても大丈夫です!
まとめ
iPhoneの容量を気にしながら写真や動画を選択しながら消しながら使っていた人は今回の記事を読んで、そんな手があったのか!と喜ばれたことと思います。
写真・動画のバックアップサービスは様々なものがありますが、Appleユーザーならばぜひ「共有アルバム」を使ってより一層iPhoneライフを楽しんでほしいと思います。
「共有アルバム」は素晴らしいサービスですが使う上でデメリットもありますので、仕様を十分理解して自己判断で使ってください。
最後までお読みいただきありがとうございました。