
ブログ始めたいけど何をすればいいかわからないわ

そのお悩み解決します。
誰でも簡単にブログが始められるようにていねいに解説します
初めてブログを始める人にとって、どのように始めたらいいか分からないことだらけです。
ブログを始めることは、自分の考えや情報を自由に発信できる貴重な機会となります。また副業として収益化を目指す人も増えています。
- ブログの始める前に用意するもの
- ブログを始めるのにかかる費用
- ブログのテーマ選定
- ブログのデザイン
- 記事の書き方
- 運営のコツ
などを詳しくていねいに解説しています。この情報を参考に、初めてのブログ開設に挑戦してください。
自分の思いを発信することで、新しい世界が広がるかもしれません。
ブログを始める前に用意するもの
ブログを始めるために絶対に必要なものは次の6つになります。
- PC(タブレット)、スマホ
- ネット環境
- レンタルサーバー
- ドメイン
- WordPress
- 銀行口座、クレジットカード
この6つがあれば収益化を目指した「WordPressブログ」を始めることができます。
初心者には「レンタルサーバー」と「ドメイン」と聞きなれない言葉が出てきて難しそうと感じますが、この記事の通り進めることで簡単に準備できますので安心してください。
それでは、「必要なもの6つ」について詳しく解説していきます。
PC(タブレット)、スマホ
何はなくともPCは必須です。
後述するWordPressのセットアップを行うにはPCが必須です。
もちろんブログ記事を書いてサーバーにアップするのにも必要です。
スマホで記事の更新ができないわけではありませんが、操作性はPCの方が圧倒的にやりやすいです。
ブログを運営するだけならばハイスペックなマシンは不要です。
5~6年前の古い機種でもネットにつながって入力に支障がなければ問題ありません。
タブレットしか持っていないという人も大丈夫です。
ブログ作業の大半はブラウザを使って作業するので、ネットにつながるタブレットがあれば問題なくブログ開設できますよ。

私はiPadでブログを立上げました。
まったく問題ありませんでした。
こちらの【初心者向け】iPadでWordPressブログを始める4つのメリットでiPadブログの素晴らしさについて記事にしていますので気になる人、iPadしか持っていない人はぜひ読んでください。

また、レンタルサーバー契約には、メールアドレスと電話番号が必要になりますのでスマホも準備しましょう。
ネット環境
ブログ運営するうえで、ネット環境がないと何もできません。
今はほとんどの人が自宅にネット環境があると思いますので問題ないと思います。また、安定した回線があれば安心です。自宅の回線が遅いとかたびたび切断されるような場合は、できれば安定したネット環境に乗り換えるのもいいかも知れません。

5G通信を利用した工事なしコンセントに差し込むだけで使えるホームルーターも大人気なのでおススメです。
ドコモ回線がデータ量無制限なのに月額4,950円で使える!
レンタルサーバー
WordPressブログを運営するには、レンタルサーバーを借りる必要があります。

レンタルサーバーって何?
わかりやすく例えると、ブログを自分の家に見立てると、インターネット世界に自分の家(ブログ)を建てるための土地だと思ってください。ネットの世界の中に土地(レンタルサーバー)を借りることです。

契約とか何だか難しそう・・・
心配いりません、初心者でも迷わず30分後には自分のサイトができる記事を貼っておきますので読んでください。


ドメイン
レンタルサーバーに続き、ドメインとか聞きなれないワードが出てきました。
当ブログのURL https://www.marublo.net の「marublo.net」の部分を指します。
- 一度決めて登録すると後から変更できません
- 他のブログで使われている場合は、同じドメインは使えません
通常ドメインは、取得および更新の際に費用がかかります。
当サイトがおススメする「ConoHa WING」では、ドメインが2個、無料でついてきます。
サーバー契約期間中はドメイン更新料も不要でお得です!

WordPress

ところでWordPressって何?
レンタルサーバー、ドメインは理解できたけど、次はWordPressとか覚えることが多すぎだわ・・・
「レンタルサーバー、ドメイン、WordPress」は
ブログで稼ぐための必須3点セットだと思ってください。
WordPressとは、ブログ作成が行えるCMS(コンテンツ管理システム)の1つで無料で提供されるソフトウェアです。Web関連の技術、知識がない人でもサイト管理、記事作成、投稿ができるため世界中のサイトの1/4がWordPressで作られています。
レンタルサーバーにWordPressをインストールして使います。
WordPressは、世界で一番使われているCMSです。
使い方がわからなくてもたいていの問題は、ググると簡単に解決方法が見つかります。
ConoHa WING」ならば、WordPressも自動でインストール、セットアップが完了します。初心者に優しいです。
「【国内最速No.1】高性能レンタルサーバーConoHa WING
銀行口座、クレジットカード
レンタルサーバーを契約するときにクレジットカードが必要になります。
また、今後ブログで収入を得るころになると報酬の振り込み用の銀行口座も必要になります。副業や将来的に本業を目指すならば、ブログ専用の銀行口座とクレジットカードを用意するのがオススメします。
ブログを始めるのにいくら必要か

ブログを始めるのにいくら必要か知りたいわ
気になりますよね。
ブログを始めるのにいくら必要か解説します。
結論を先に言いますと、人によって違ってきます。
- レンタルサーバー代
- ドメイン代
- 有料テーマ代
- アイコン代
おおまかにこれらが必要になります。
例えば、レンタルサーバーはどこのサーバーを使い、契約期間はどれくらいにするか?気に入ったドメインを取得するための費用はいくらか?有料テーマは何を使うか(無料のテーマも存在します)ココナラで絵師さんにアイコンを描いてもらうか?
選択する内容によって大きく違ってきます。
私がiPadでこのブログを立ち上げたときの費用を記事にしていますので、どれくらいかかったか確認できます。
ブログのテーマ選び
ブログ運営で収益化のため、テーマ選びは非常に重要になります。
それでは、テーマ選びのコツと一例を紹介します。
自分の興味関心があるテーマを選ぶ
自分が興味を持っていることをテーマにすることで、書きやすく継続的に記事を書くことができます。また、自分が情熱を持っていることを書くことで、読者にも伝わりやすく、共感を呼ぶことができます。
目的やターゲットに合わせたテーマを選ぶ
ブログを始める目的や、誰に向けて書くかを考えて、テーマを選びましょう。
専門性や独自性のあるテーマを選ぶ
自分が得意とする分野や、他のブログと差別化できる独自の視点を持ったテーマを選ぶことで、読者からの信頼や注目を集めることができます。
読者の悩みを解決できるテーマを選ぶ
読者が求めている情報や、興味を持っている分野に合わせたテーマを選ぶことで、読者からの反応やフィードバックを得やすく、コンテンツの改善につながります。
トレンドのテーマを選ぶ
トレンドになっている分野についての情報を発信することで、読者からの注目を集めやすくなります。
以上のようなコツで、自分に合ったテーマを選び、ブログを運営することが大切です。
自分が興味を持ち、書きやすいテーマを選ぶことが最も重要です。
ブログのデザイン
次にブログのデザインについて解説します。
アップされているブログはどれもオシャレで個性的、インパクトがありますよね。
初心者でもオシャレなサイトは簡単に作れます。それはテーマを導入することです。

前の項目でテーマの説明してたけど?

ブログのテーマは2つ意味があります。
・ブログジャンルのテーマ
・サイトのデザインテーマ
ここからはデザインテーマの解説をします。
デザインテーマには無料テーマと有料テーマがあります。
無料テーマと有料テーマの違い
有料テーマのメリットとデメリット
- 有料テーマは最初からデザイン性が高い
- 有料テーマはSEO対策がされていて上位表示されやすい
- 有料テーマはサポート体制が整っている
- 有料テーマのため、15000円前後の初期費用がかかる
無料テーマはこれらの対策を全部自分で行う必要があります。
無料テーマ=完成度が低いということではありません。
Cocconなどの有名な無料テーマも存在し、有料テーマに匹敵するものもあります。
無料テーマとしてユーザーも多く、わからないことは検索すれば解決できます。

1円も稼いでいないのに有料テーマ導入はちょっと心配だわ
その気持ちよく、わかります。
いきなり有料テーマを買って、稼げなかったらどうしよう?費用回収できるかな?
私も最初はそのように考えていました。
断言します、初心者こそ、有料テーマを導入するべきです!
- 完成されたデザインで誰でもオシャレなサイトに仕上がる
- SEO対策されているので上位表示が狙える
- 高度な広告管理機能があるため収益化しやすい
- 充実したサポートがある
- 無料テーマから乗換えた場合、記事修正が大変
多少の初期費用はかかりますが、これらのメリットを考えると最初から有料テーマにすべきです。
初期投資をすることでブログで稼ぐ、あきらめない、継続するんだという自分を奮い立たせることも大切なことでしょう。
当ブログはSWELLを使用しています。私が実際に使ってみてオススメできる内容を記事にしていますので気になる人はお読みください。

記事の書き方
WordPressブログを立上げ、有料テーマも導入したら、いよいよ記事を書きます。
ところが、記事を書いてアップしても数か月は誰も読んでくれません。アクセスもほぼない状態が続きます。
収益化なんていつになるやら・・・
これが現実です。
最初は練習だと思ってどんどん記事を書きましょう。
ただし、ブログには記事の書き方があります。
- タイトルにキーワードを入れる
- リード文で読者の共感を得る
- 正しい見出しの使い方
- PREP法で書く
このようなルールに沿って記事を書くことで上位表示されアクセスが増えていきます。

すぐに結果はでません、継続こそ力なりです。
ブログ運営のコツ
ブログを楽しむためのアイデア
テーマを見直す
ブログを続けるためには、テーマを見直すことが重要です。テーマに沿った記事を書くことで、自分自身が興味を持って書くことができます。また、定期的にテーマを変えることで、新しいアイデアを得ることもできます。
他のブログとの交流
他のブログと交流することで、新しいアイデアを得ることができます。コメントを残したり、SNSでフォローしたりすることで、交流を深めることができます。また、他のブログとの交流は、自分自身のブログのアクセスアップにもつながることがあります。
読者とのコミュニケーション
読者とのコミュニケーションをとることで、自分の記事の評価や改善点を知ることができます。コメント欄やSNSを通じて、読者と交流を深めることで、自分自身のブログについての理解を深めることができます。
自分らしいスタイルを見つける方法
ジャンルを決める
自分自身が興味を持っているジャンルを決めることが大切です。自分が興味を持って書くことができれば、より自然なスタイルで記事を書くことができます。
読者像を明確にする
自分のブログの読者像を明確にすることで、記事を書く際の方向性が定まります。具体的にどのような人に読んでもらいたいかをイメージし、その人に向けて記事を書くことで、自分自身のスタイルを確立することができます。
自分らしいスタイルを確立する
自分自身のスタイルを確立するためには、他のブログとの差別化が重要です。自分自身の特色や強みを活かし、オリジナルの記事を書くことが大切です。また、自分自身が気持ちよく書くことができるスタイルを見つけることも重要です。例えば、語り口や文章の長さ、画像の使い方など、自分自身が気に入るスタイルを見つけることで、より自然なスタイルで記事を書くことができます。
まとめ
初心者向けにブログ開設手順を解説しました。
ブログ開設に必要なもの、必要な初期費用、テーマ選定のコツ、記事の書き方、そして長く続けるコツをていねいに解説しましたので、あなたも今日からブロガーとして一緒に頑張りましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。