
クレカ、スマホ決済、電子マネーいろいろあるけど
Apple Payって何?

そうだね、たくさんのキャッシュレス決済があるから
Apple Payについて解説しましょう
Apple Payを理解しよう
あなたは、Apple Payを正しく理解できていますか?
お店で「Apple Payでお願いします」といっても店員さんが「?」となってしまうことが多いです。
それは、Apple Payという支払い方法が存在しないからです。
Appleマネーという電子マネーはありません。
「えっ?」と思いますよね。
Apple Payとは、iPhoneやApple Watchで電子決済ができるサービスのことなんです。
あなたが持っているクレジットカード、Suica、プリペイドカード、電子マネーなどをiPhoneやApple Watchに登録することで、iPhoneやApple Watchをかざすだけで決済ができるようになるiOSの機能のことなんです。
PayPay、d払い、au PAYなどのQRコード決済アプリと同じように、Apple Payというアプリをインストールして使うものと勘違いされることがあります。
標準のWalletアプリにクレカやSuica、デビッドカードなどのリアルカードを登録して使います。
Apple Payとは?
- クレカ、Suica、デビットカードなどをiOS端末で使えるようにする機能のこと
- Apple Payはアプリではない
- リアルカードはWalletアプリで登録する
- PayPayなどのQRコード決済とは違う
Apple Payに登録できるもの
Apple Payについて理解できたところで、実際にApple Payに登録できるものは何があるか解説します。
Apple Payに登録できるものは次の通りです。
- 電子マネー
- クレジットカード
- プリペイドカード
- デビットカード
電子マネー
Apple Payで利用可能な電子マネーは4つあります。
- Suica
- PASMO
- nanaco
- WAON
Suica(交通系電子マネー)

首都圏を中心としたJR東日本エリアで利用可能。
電車、バス以外の利用でも全国でお買い物で使えますので関東圏以外の人も利用可能です。
Suicaの登録の方法
- 手持ちのカード情報から登録する
- Suicaアプリから新規発行、登録する
PASMO(交通系電子マネー)

東京メトロ、小田急線、京急線などの私鉄とバスを利用する人にオススメです。
Suica同様に、PASMOも全国でお買い物で使えます。
PASMOの登録方法
- 手持ちのカード情報から登録する
- PASMOアプリから新規発行、登録する
SuicaまたはPASMOをエクスプレスカードに設定すると生体認証なしで、そのままiPhoneやApple Watchでお買い物や交通機関の改札を通れます。
nanaco

セブン&アイグループとnanacoマークのあるお店で使えます。
nanacoの登録方法
- 手持ちの虹色のカード情報から登録する
- nanacoアプリから新規発行、登録する
WAON

AEONを始め、スーパーやモールとWAONマークのあるお店で使えます。
2023年1月時点ではApple Payは「楽天Edy」に対応していません。楽天ユーザーは注意が必要です。
クレジットカード、プリペイドカード、デビットカード
クレジットカード、プリペイドカード、デビットカードの違い
それぞれのカードの違いを一覧にします。
決済方法が違います。
カード種類 | 決済方式 |
---|---|
クレジットカード | 後払い決済 |
プリペイドカード | 前払い決済(事前チャージ) |
デビットカード | 即時払い(銀行口座) |
Apple Payは日本で発行されている多数のクレジットカード、プリペイドカード、デビットカードが登録可能です。
登録することで、iDまたはQUICPayが使えるようになりiPhone、Apple Watchをかざすだけで決済ができます。
支払い時に生体認証(Face ID、Touch ID)を使います。クレカのように署名は不要です。
登録するカードによってiDかQUICPayか決められています。(選べません)

レジで会計する際にiDでタッチ決済する場合は「iDでお願いします」と伝えましょう。

レジで会計する際にQUICPayでタッチ決済する場合は「QUICPayでお願いします」と伝えましょう。
また、登録したクレジットカードによって国際ブランドのタッチ決済(コンタクトレス決済)が可能になります。
- VISA → VISAタッチ決済
- Master Card → Master Cardコンタクトレス
- JCB → JCBタッチレス決済
- American Express → American Express Contactless
デビットカードで支払う場合は、「デビットカードで払います」といっても通じません。オススメは「iDでお願いします」と電子マネーで支払うことが一番簡単です。即、口座から使った分が引き落とされます。
タッチ決済でのオススメ支払い方法
- クレジットカード払い → 「クレジットで」または「iDで」「QUICPayで」と伝える 後払い
- デビットカード払い → 「iDで」即時払い
- プリペイドカード払い → 「iDで」「QUICPayで」と伝える チャージ残高から支払い
Apple Payの支払い方法
ここでApple Payの支払い方法について整理しましょう。
リアルショップでの支払い
レジで支払う方法を伝え生体認証を行い、タッチ決済します。「Apple Payで」といっても伝わりません。
セルフレジの場合は、支払う方法を選択して生体認証を行いタッチ決済します。
SuicaもしくはPASMOでエクスプレスカードに設定している場合は生体認証なしで本体をかざすだけで決済完了します。
ネットショップでの支払い
対応するネットショップやアプリで支払い画面で「Apple Pay支払い」が選択できる場合は、生体認証だけで決済完了できます。

Apple Payの登録手順



本人確認のためSMSで認証コードが送られてくるので入力して完了

iPhone、Apple Watchのモデル、iOSのバージョンにより異なりますが、登録できるカードは最大8枚/16枚になります。
Apple Payのメリット
Apple Payを使うメリットをまとめます。
- iPhoneや Apple Watchだけで決済完了。小銭がいらず支払いがスムーズ。
- Suica、PASMOでエクスプレスカード登録で改札もデバイスかざすだけで通れる。
- セキュリティが高い。
- ポイントがたまりやすい。
Apple Payは支払い時「Touch ID」認証(指紋認証)、「Face ID」認証(顔認証)またはパスコード入力により本人確認を行うため本人以外で使えないためセキュリティは高く安心です。
万が一iPhoneを紛失した場合は、「iPhoneを探す」機能で遠隔操作で個人情報、カード情報を消去可能です。
Apple Payのデメリット
いいことづくめのApple Payですがデメリットもあります。
- 楽天Edyに未対応
- 一部使えない店舗がある
- バッテリー切れの場合は使えない
電子マネーの楽天Edyに対応していないので楽天ユーザーには残念です。
バッテリーが切れた場合はApple Payは使えませんが、Suicaなどのエクスプレスカードは予備電力で最大5時間使うことができます。
まとめ
iPhoneや Apple Watchを使っているのにApple Payは何となく怖くて使っていなかった人も、この記事を読んでいただければApple Payが安心で簡単に使えることが理解いただけたと思います。
ますますキャッシュレスは普及していくと思います。
財布を持ち歩かず、盗難、紛失の心配、このような時代でウィルスの心配、非接触の安心感、スムーズな支払いが可能ですので、Apple Payデビューしてみませんか。
最後までお読みいただきありがとうございました。